トランジスタを単なるスイッチ
として利用する為の基礎
この記事は約5分で読むことができます。
2009-04-29 2018-06-06
- キーワード
- トランジスタ
- スイッチ
- 基本
- 回路
ここでは非常によく使われるNPNトランジスタ2SC1815を使って、トランジスタをスイッチとして利用する方法を解説します。 この2SC1815の使い方を覚えておくと、さまざまな場面で利用できますので、覚えておいて損はありません。
1.現物作成(ブレッドボード)

2.回路図

3.回路の動作
SW1 | 電圧(A点) | Tr1 | 電圧(B点) | LED1 |
---|---|---|---|---|
OFF(OPEN) | 6V(Hi) | ON | 0V(Low) | ON(点灯) |
ON(CLOSE) | 0V(Low) | OFF | 6V(Hi) | OFF(消灯) |
4.回路の解説
4-1.入力(A点)が6V(Hi)の時
- SW1を開く(OFF)と、一番左の6Vの電圧がA点に加わり6V(Hi)となります。
- A点が6V(Hi)になるとTr1がON状態になりベース-エミッタ間に電流が流れます。
- Tr1がON状態になると、コレクタ-エミッタ間に電流が流れB点が0V(Low)となります。
- B点が0V(Low)になるとLED1に順方向電圧が加わるので点灯します。
4-2.入力(A点)が0V(Low)の時
- SW1を閉じる(ON)と、A点は0V(Low)となります。
- A点が0V(Low)になるとTr1がOFF状態になりベース-エミッタ間に電流が流れません。
- Tr1がOFF状態になると、コレクタ-エミッタ間に電流が流れずB点が6V(Hi)となります。
- B点が6V(Hi)になるとLED1に順方向電圧が加わらないので点灯しません。
5.結局論理的にNOTになる
A点とB点の関係だけを抜き出してみると、以下のようになります。
A点 | B点 |
---|---|
6V | 0V |
0V | 6V |
これは、入力と出力の関係が逆になりNOT回路となります。